「辛い物を食べ過ぎるとハゲる」これも都市伝説のように言われていることです。ただしこれが科学的に正しいのかどうかは別問題です。このような言葉はだいたいが感覚的に言われているようなことばかりです。ここでは「辛い物を食べていると本当にハゲるのか」を検証していきたいと思います。
もくじ


辛いもので薄毛・AGAになる?辛いものでハゲると言われてきた理由
汗と油が頭皮に悪い
辛い物を食べると汗をかく。皮脂がたまる。それが頭皮にダメージを与えるという論理です。単純なだけにその通りと思われそうな論理ではありますが、辛い物を食べたら汗をかくというのにも個人差がありますし、汗をかいたり皮脂が出ても、洗髪をして清潔にしておけば何も問題はありません。もし、辛い物を大量に食べて、ありえないほど汗をかき、皮脂をたまった状態で洗髪せずに放置すれば頭皮にかなりのダメージを与えることは間違いありませんが。
実際にはどうなのか
日本人はワサビを食べます。韓国人はキムチを食べます。中南米では激辛の唐辛子もあります。辛い物を食べてハゲるのであれば、こういった地域にハゲている人が多くあるはずです。しかし実際に薄毛・ハゲている人の割合が高い国を見ていくと上位国は軒並みヨーロッパの国です。そう考えると辛い物を食べているからハゲる、とは一概に言えないようです。
辛いもので薄毛・AGAになる?むしろ辛いものは発毛によい?
カプサイシンのパワー
唐辛子にはカプサイシンが含まれています。このカプサイシン、実は頭皮に悪いどころか発毛に良いのではないか、という説もありました。そこで専門的に研究が行われたのです。そしてその結果、実際にカプサイシンは発毛に影響するということがわかったのです。しかしこれ単体で摂取してもそう大きな効果はありません。大豆などに含まれているイソフラボンと同時に摂取すると効果が高まるということはあるようです。最近ではカプサイシンを含んだアプリなども販売されています。
単純に代謝効果が上がる
発毛や育毛を考える際に血行や血流というのは常に考えなければならないのことです。血行が良くなれば発毛につながり、血行が悪くなれば抜け毛につながるのです。そこで辛い物を食べればどうでしょうか?血行は良くなり、発汗作用を促します。基本的な代謝機能が上がります。そう考えると辛い物を食べることは発毛や育毛に良いと言えるでしょう。
辛いもので薄毛・AGAになる?辛いものでAGA・薄毛の進行は止まらない
辛い物が発毛や育毛に良いといってもどれだけ食べても良いというわけではありません。カプサイシンは少量食べる分には代謝を上げるということがありますが、食べ過ぎると胃腸を痛めたり、神経系統にダメージを与えることがあります。辛い物を大量に摂取して頭がぼーっとしたり、すぐに判断ができなくなるというのは危険な状態です。もちろん内臓器官にダメージがあると頭皮の健康状態も悪くなります。何事もやりすぎはいけないということです。
ただし、現代の医療では、AGAによる薄毛の進行は、そのほとんどが男性ホルモンによる影響だと言われています。そのため、AGAが進行しているときに辛い物を食べたからと言って基本的にはAGAの進行は止まりません。
AGAによる脱毛の場合は、毛根が完全に死んでしまった場合現代の医療では生やすことは難しいため、辛い物を食べるかどうかを気にするよりも、とにかく早期にAGA専門病院に受診して、薄毛の進行をストップさせるための内服薬を服用することが何よりも重要です。
これはAGAであった場合の話ですので、AGA以外の脱毛症や抜け毛は、ストレスや、体の健康状態、頭皮の状況などと関わってくる場合があります。
自分の薄毛がAGAの進行によるものなのか、それとも別の脱毛症なのか判断することは一般の病院では難しい場合がありますが、AGA専門病院では、ほとんどが無料のカウンセリングでその判断をしてくれるので、育毛剤や育毛サロン、増毛などで無駄な出費をする前に、できるだけ早くAGA専門病院にカウンセリングに行くことをおすすめします。